整骨院から発信する、ピラティス・ヨガの正しい選び方・始め方ガイド【初心者向け完全解説】

はじめに|整骨院がピラティス・ヨガを推奨する理由
こんにちは。かみやま足腰整骨院です。
私たちは日々、肩こり・腰痛・猫背・膝痛など、さまざまな体の不調を診ています。
そうした不調の多くは、筋力のバランスや姿勢のクセから生まれているため、施術だけでなく、日々の動き方・体の使い方がとても重要です。
その中で私たちが注目しているのが、ピラティスとヨガ。
これらはリハビリの考え方や自律神経の調整にも関わってくる、体にやさしい運動療法です。
ピラティスとヨガの違いとは?
比較項目 | ピラティス | ヨガ |
---|---|---|
起源 | リハビリ由来(ドイツ) | 哲学・呼吸法(インド) |
特徴 | インナーマッスル強化・姿勢改善 | 柔軟性向上・心身の安定 |
呼吸法 | 胸式呼吸 | 腹式呼吸が中心 |
動きの内容 | 小さくコントロールされた動きが多い | 伸ばす・止まるポーズが多い |
こんな人におすすめ | 姿勢を整えたい/肩こり・腰痛対策 | リラックスしたい/柔軟性を高めたい |
どちらもハードな筋トレとは違い、体に無理のない範囲で整えていける運動です。
ピラティス・ヨガが向いているのはこんな方
- 運動が苦手、でも健康的に体を整えたい
- デスクワークで猫背や反り腰が気になる
- 慢性的な肩こり・腰痛を根本的に改善したい
- 産後や更年期の不調をやわらげたい
- 自律神経の乱れ・不眠・イライラを改善したい
当院に通う患者さまの中にも、整骨院でのケア+ピラティス・ヨガで体調を維持している方が多数いらっしゃいます。
マットとマシンの違い
ピラティスには2つのタイプがあります:
種類 | 特徴 |
---|---|
マットピラティス | ヨガマット1枚分のスペースでOK。呼吸と体幹を意識した動きが中心。 |
マシンピラティス | リフォーマーなどの専用器具を使用。体を支えながら正確な動作をサポート。初心者にもおすすめ。 |
最近はマシンピラティスの専門スタジオが増えており、未経験者でも始めやすくなっています。
スタジオの選び方のポイント
失敗しないスタジオ選びには、以下の点に注目しましょう:
- 立地・アクセス…自宅や職場から無理なく通えるか
- レッスン形式…グループレッスン or パーソナル(1対1)
- 料金体系…月額制、都度払い、体験料金の有無
- 初心者歓迎かどうか…未経験者向けメニューがあるか
- 女性専用・男女共用…気になる方は要確認
- 設備・清潔感…マシンの台数、更衣室・シャワーの有無
よくある質問(Q&A)
Q. 体が硬くても大丈夫ですか?
→ 問題ありません。ヨガは無理に伸ばさず、できる範囲で呼吸を整えるだけでも効果があります。
Q. どれくらいの頻度で通えばいい?
→ 週1〜2回が目安。無理なく継続することが大切です。
Q. 整骨院と併用してもいいの?
→ むしろ理想的です。当院では、施術後の運動習慣としてピラティスやヨガを推奨しています。
ピラティス・ヨガ × 整骨院の相乗効果
整骨院の施術 | ピラティス・ヨガ |
---|---|
故障した箇所の回復 | 再発防止・筋力と柔軟性アップ |
骨格・筋肉バランスの調整 | 正しい姿勢・呼吸の習得 |
受け身のケア | 自発的な体づくり |
「治す」から「整える」へ。
それをつなぐ橋渡しとして、ピラティス・ヨガは最適な選択肢です。
まとめ:最初の一歩を、安心して
「なんとなく気になるけど、少し不安」
そんな方こそ、正しい情報と選び方を知っておくことで、無理なく楽しく始められます。
疑問点などがありましたが、どうぞ遠慮なくお尋ねください。
▶ より詳しくスタジオを比較したい方へ
【初心者向け】ピラティススタジオの選び方・おすすめエリア一覧はこちら
▶ 当院について詳しく知りたい方は